動画アリ【部屋干し対策便利グッズ】天井吊り物干し竿キットをDIYで取付け!
こんにちわ!虎太郎です。
今回のDIYは、DIYと言えるほどではないのですが・・・
ずーっと前から悩みの種だった【部屋干し】をスッキリ解決してくれるアイテムを取付けしてみました。
普段の部屋干し対策としてはもちろん、梅雨の部屋干し対策としてもバッチリ威力を発揮してくれます!!
設置してしまえば、物干し竿を通すポールの取付けはワンタッチで、使わないときは取り外せるので見た目もスッキリ♪
↑全然目立ちませんよね?↑
さらにポールのフック部分には、荷重センサーとでも言いましょうか。洗濯物をひっかけると、重さに応じて黄色⇒赤と今の重さを視覚的に知らせてくれる仕組みがあるんです。
(動画内で実際に引っ張ってみています。)
さらにさらに、ポールの長さも3段階に切り替え可能で、使う人の身長に応じて自由に調節できるので安心!
ポールの付け根はバネになっていて、横から無理な力が加わっても天井が破損しないような設計!
なんか宣伝みたいになっちゃいましたけど、実際使ってみて本当にスゴイなぁ〜って思うから書いてますw
(お許しを〜^^)
しかも、意外と取付けが簡単!自分でDIYで出来ちゃいます♪
僕がいつも使っている「インパクトドライバー」があれば一発です。
おわり!
超簡単ですw
ホスクリーンの取付け方法
まずは動画をご覧ください。
百聞は一見にしかず!(←あってます?ww)
ホスクリーン取付け動画@
(天井に下穴をあけた所からスタート!)
ホスクリーン取付け動画A
@構造材(石こうボード裏の木材)の場所を探す
いつもなら“石こうボード用アンカー”を使うところですが、さすがに濡れた洗濯物を多数かけると考えると不安だったので、しっかり構造材にビス打ちしようと決めました。
※ホスクリーンSPC型の説明書にも、木材・「野縁(のぶち)」に打ち込むよう書いてありました。
構造材の場所を見つけたら、ホスクリーンSPC型をどこに設置するか決めます。
Aドリルで下穴を開ける
ホスクリーンSPC型を設置する場所が決まったら、本体を当てて、ビスを打つ場所にドリルで下穴をあけます。
下穴が開いたら、ビスを打ち込んでしっかり固定。
Bカバーを付ける
ホスクリーンSPC型の本体をビスで固定したら、白いカバーをはめましょう。
これで本体の設置は完了。
C物干し竿を通すポールをワンタッチ取付け!
これ本当に簡単で、ポールを持って下から押し付けつつ右回し。これで完了。
逆に外すときは押し付けつつ左回し。これでOK!
めちゃくちゃ簡単で楽しくなっちゃいますよwww
エアコンの前に設置したので、乾燥効率もアップで梅雨対策も万全!これは本当にオススメです!
![]() 【川口技研】【2本セット】室内用物干ホスクリーン SPC型SPC-W【標準サイズ】【超便利】【… |