【玄関アプローチ】 レンガ敷きでキメてみた!<自分で庭作り>
今回は
「玄関アプローチ」をDIYで自作してみたいと思います!
玄関アプローチと言えば、家の顔。
遊びに来た友人・知人・家族などなど、
訪問者を迎えてくれる、庭・家の中でも大切な場所。
我が家ではこの「玄関アプローチ」を
【レンガ敷き】で作ってみたいと思います♪
何度も言うようですが、
初心者ですw
素人ですw
完全なるド素人が、レンガを敷いてみます^^
という事で、
できる限り簡単に、わかりやすく
説明して行きたいと思います!
〜レンガ敷きの玄関アプローチ〜
準備するもの
【材料】
・レンガ
・ポルトランドセメント
・路盤材
・砂(セメントと混ぜてバサモル)
【道具】
・水平器
・鍬-くわ(掘ったり混ぜたり)
・船(レンガが浸かれば何でもOK)
・ブロック(転圧用)
・ゴムハンマー(レンガの微調整に)
・水糸(掘る位置を把握するため)
レンガ敷きの手順(大体w)
@レンガ敷きの為の地面を掘る | A路盤材を敷く⇒ならす | Bバサモルを敷く⇒ならす |
---|---|---|
まずは手始めにレンガを設置する場所を掘り返します。掘る深さなど、1番重要な工程です! |
ならした地面に「路盤材」を敷いていきます。転圧と水平がポイント! |
路盤材を敷いたら、次に待っているのが※バサモル。敷く事で地盤がより強固に! |
Cレンガを置く⇒調節 | Dバサモルを隙間に詰める | E完成してからする作業! |
---|---|---|
いよいよレンガ敷き! レンガをバランス良く配置していきます。水平にも注意しつつ♪ |
レンガが並べ終わると、次にするのはバサモル詰め!レンガの隙間にバサモルを詰めて行きます。 |
これで完成!と思いきや、 最後にもうひと手間かけて・・・
|
▼ちょいポイント♪▼
ではでは、
さっそくレンガ敷きスタート!
玄関アプローチ記事一覧

【レンガ敷き】で大切なのが“掘る”こと。我が家では庭と玄関がつながっているため、玄関周りも、庭と同じく芝生が植えてあります。まずこれを撤去し、その上で庭掘り作業に入ります!さて、計画を練ろうとすると、庭や玄関周り、何センチ掘ればいいの?まずはこの疑問にブチあたります!・何センチのレンガを使うのか?・路盤材の厚さは?・バサモル敷くことも考えると・・・もちろん素人なので、何を何センチずつ敷き詰めればい...

@でしっかり地面を掘ったら、次にするのが路盤材!ホームセンターor通販などで購入してきた路盤材を敷いていきます。前項でもご説明しましたが、はじめに掘る地面の深さは、【地面の深さ=路盤材の厚さ+バサモルの厚さ+レンガの幅】となるようにしましょう。実際に路盤材を敷いてみる♪準備ができたら路盤材を敷いていきます。まずはテキトーにまきますwだいたいまききれたら、ならしましょう。1メートルぐらいの木の棒なん...

まずはバサモルを作る!さっそく主役の「バサモル」を作っていきたいと思います♪まずはセメントと砂を船(箱)にあけて、かき混ぜます!※水を入れずに混ぜる方法を「空合わせ」とか言いマスwこの時のセメントと砂の割合は、セメント1:砂3ぐらいですね。スタンダードな割合がこれぐらいなので、今回はこの比率でやりました。※セメントと砂の割合は、使い方次第でいろいろと変わるようです。とりあえず今回は、この1:3でや...

どんなレンガ敷きがお好み?いよいよレンガを並べて行くのですが、一口に「レンガを並べる」「レンガを敷く」と言っても、その並べ方は実に様々!以下を参考にレンガの敷き方を決めてみて下さい♪ヘリンボーンバスケットランニングボンドハーフバスケット@定番中の定番をチョイス!今回の我が家では、定番の【ランニングボンド】で、やってみました!特にこだわりがあるわけではないですが、なんとなく「レンガ敷き」と言えばこれ...

バサモルを隙間なく投入!いよいよ最終工程!バランス良くレンガは並んでいますか?レンガの面は水平に整いましたか?見た目に不満はありませんか?以上をクリアしていれば問題ありません♪さっそくバサモルを入れて行きましょう!ブラシを使ってバサモル流す?まずは新たにバサモルを作りましょう!セメント1:砂3の割合で混ぜていきます。バサモルが出来上がったら、並べたばかりのレンガの上に空けちゃいます。あけたバサモル...

最低2日はレンガ敷きの上は歩かない。1日あればある程度は乾きますが、念の為に誰も上を歩かないよう、しっかり養生してあげてください。玄関という都合上、宅配や郵便配達の方々も通ります。せっかく作った玄関アプローチを台無しにしない為にも、ロープでくくるなどの侵入対策をしておいてください!直射日光は避けたい!これは本来、コンクリートやモルタルを使用する際に気をつけることですが、セメントは乾燥する速度に敏感...