【簡単】引き戸のdiy『庭用のラティスでオシャレに☆』

【完成動画】

 

キッチンカウンター正面と側面のラティス設置が完了したら、いよいよ次はスライドドア(引き戸)の作成です。

 

ここで使うのが、最初の材料一覧でもまとめた

 

・ビス
・引き戸部品(ハンガー車)×2個
・ハンガーレール(天井に固定)×1本
・ルーバーラティス
・石こうボード用アンカー
・キャスター×2個(必要な人のみ。詳細は後半で)

 

この6アイテムです。

 

 

 

まずポイントなのは、普通のラティスは90×180cmなので、天井まで高さが届かない。と言う事。ラティスの足りない部分はどうしたのか?

 

答えは、
『キッチン側面のラティスをカットした部分を取っておいて、引き戸に使うラティスに繋ぎ合わせた』です。

 

「キッチンカウンター側面」と「引き戸」の両方に使う予定だったので、このラティス×2枚は「ルーバーラティス」でそろえておきました。

 

ルーバーラティス1

 

 

引き戸に使うルーバーラティスと、最初にカットしたカウンター側面のルーバーラティスを足し合わせても高さが足りない場合は、「2×4(ツーバイフォー)材」などで延長してあげるといいかもしれません。

 

我が家の場合はピッタリだったので、微妙な誤差は「ハンガー車」(ちょと先で出てきます)の調節機能でなんとかなりました。

 

材料を買いに行く前に、【床から天井】の高さを正確に測っておくといいですね。

 

 

 

【ラティス引き戸】作成手順

ルーバーラティス

ルーバーラティス本体(右)&ルーバーラティス余り(左)をつなぎ合わせる。

 

もちろん素人なので、まっすぐステーを使ってビス止めするだけw
強度が心配だったので、全部で5か所止めました。見栄えも気にして裏側に来る面を中心に。(画像)

ルーバーラティス2

 

ルーバーラティス3

 

ルーバーラティス4

 

 

ルーバーラティス上部にハンガー車を取り付ける。

ハンガー車とラティス

 

 

言うまでもありませんが、ハンガーレールに通す車の部分ですね。このハンガー車がラティスを釣り上げてくれます。

ハンガー車とラティス1

ルーバーラティス上部に取り付ける時には、まずハンガー車を「車」と「土台」にバラします。バラ仕方は、本体のネジを回してゆるめると横スライドで外れます。(超簡単w)

ハンガー車をバラしてラティスへ

 

土台部分をラティス上部にビス止めしたら、「車の部分」を戻して、ハンガー車の取り付けは完了。これを2か所やります。雰囲気は画像でご確認くださいw

ハンガー車とラティス2

 

ハンガー車がラティスに取り付けられたら、ひとまずハンガーレールに通してみて下さい。問題なくスライドすればOKです♪

 

ハンガー車をバラしてラティスへ1

 

 

ハンガーレールを天井に取り付ける。

ハンガーレールを設置

 

天井にハンガーレールを取り付ける時には、まず取り付ける位置を正確に決めて下さい。しっかり角度や場所を確認しながら決めないと、完成してから

 

「あれ?なんか斜めなんだけど・・・」

 

的な状況になりかねません。全部の取り付けが終わってからやり直すとなると、めちゃくちゃ大変です。なのでハンガーレールの位置決めは慎重に行います。

 

出来るだけ一人でやらないでください。誰かに見てもらいながら決めるのがオススメです。

 

 

ハンガーレールを取り付ける場所が決まったら、ビスを打ち込む場所にペンで印をつけましょう。

 

次に印をつけた所へ【石こうボード専用アンカー】を打ち込みます。
この石こうボード専用アンカーのおかげで、それなりに重量のあるラティスをしっかり支えてくれます。アンカーってスゲェ〜!と思わされましたよホント。

 

 

石こうボード専用アンカーの打ち込み方は説明書にも書いてありますが、簡単にまとめると↓こんなん。

 

位置を決める⇒ドライバーでボードを少し掘る⇒石こうボード専用アンカーをドライバーで打ち込む⇒終わり

 

 

【石こうボード専用アンカー】をすべての位置に打ち込んだら、いよいよハンガーレールを取り付けます。ハンガーレールを天井にあて、ビスを打ち込むのですが・・・

 

 

必ず仮止めをしてください。

ビスを半分くらい打ち込んだところで止めて置く感じですね。一気に全部打ち込むのは、ズレるリスクがありますので。まずは全ての穴に仮止めして、ビスがしっかり穴に入ることを確認したら、ビスを奥まで打ち込んで下さい。

 

ハンガーレールを設置1

 

ハンガーレールの取り付けが完了したら、いよいよ「ルーバーラティス」をレールに通していきましょう。慎重にゆっくりと入れていきます。

 

ハンガーレールを設置2

 

無事にハンガーレールに乗ったら完成です!

ハンガーレール3

 

あとは、レールの前と後ろにストッパーを作ればバッチリ!ストッパーと言っても素人が作ったので、余っていた「L字ステーとまっすぐステー」を使ってテキトーに作りました。もっといい方法があるとは思うので、あくまで参考程度にみて下さい。

 

【引き戸のストッパー】

ハンガーレールストッパー

 

↓別角度から↓

ハンガーレールストッパー1

 

▼こちらは完成品▼

 

 

 

 

 

いる?いらない?【キャスターの必要性】

 

ここまでの作業でラティス引き戸は完成なんですが、なにしろ“ぶら下がっているだけ”なので、引っ張ればバタバタしてしまいます。何が問題かと言うと、小さい子供がいる場合にオモチャにされる可能性があるんです。
横にスライドしてバタバタ揺れるなんて、子供にしたら面白くて仕方ないですから。

 

我が家には4歳になる長男、もーすぐ2歳の次男、さらにママのお腹には怪獣予備軍がもう一人・・・

 

 

 

これはなんとかしてラティス引き戸を固定しなくてわ!!!

 

 

と言うことで出てくるのが、キャスターです。材料一覧に(必要な人のみ。)と書いたのは、こういう意図があったからなんですね〜w

 

だからキャスターを取り付ける必要がある方は、ラティス引き戸の高さを“キャスター込みの高さで測っておく”ってことが重要になります。ここを怠ると、キャスターが取り付けられなくなる可能性が出てくるので。

 

 

 

 

キャスターの取り付け方&ハンガー車調節

 

キャスター取り付け

キャスターの「取り付け方」なんて書きましたが、今まで通りビスで止めるだけです^^唯一注意する点をあげれば、

 

  • しっかり転がるように、スライド方向と水平に取り付ける。
  • ハンガー車の真下に来る位置にキャスターを取り付ける。

 

これぐらいです。

 

キャスター取り付け1

 

ちょっと難しいのが、キャスターを取り付けたあと。必ず出てくる問題が、「キャスターがしっかり接地できてない。」という状態。スーパーラッキーな方であれば一発でキマるかもしれませんが、そうそうありませんので(涙

 

 

ハンガー車の調節の仕方

 

キャスターを取り付けた後、どうもうまく接地していないな〜。となったら、どちらのキャスターが接地していないのか確認して、そのキャスター直上のハンガー車を調節します。
ハンガー車のボルト?には5mmくらいの遊びが持たせてあるので、いったんラティス引き戸を外して、ハンガー車をくるくる回してください。

 

ネジを緩めたり締めたりする要領で、長さを調節できますので。

 

 

万が一、床と天井の高さを計測ミスしていて、5mm以上の隙間(ハンガー車で調節しきれない)が出来てしまっている場合には、キャスターをもっと大きなものにする必要が出てきますのでご注意を!

 

 

5mm程度の隙間であれば、ハンガー車をいぢり倒しているうちに、ビシっと決まるポジションが出てきます。根気強く調節してみてください。
(ちなみに僕は30分くらい調整してました。なんせ、素人ですからw)

キッチンdiy完成3

 

キャスターがしっかり着地したら、完成です!

 

キッチンdiy完成

お疲れさまでした〜!
これ、何気に丸一日かかる作業量でしたよw

 

●ちなみにキッチンから見たら・・・

キッチンdiy完成1

引き戸(スライドドア)を閉めるとこんな感じですね^^

 

●夜の雰囲気がイイんです・・・
夕ご飯もお風呂も終わって、子供たちを寝かしつけた後に、晩酌しながら映画をみる。そんなときは、この暖色の照明がイイ感じなんですw

キッチンdiy完成4

 

▼こちらは完成品▼

 

 

まとめ

以上で、今回のキッチンDIYは完了となります。作ってみて感じたのが、リビングとキッチンを分ける“壁”を作ったのにナゼか広くなった感じがする。これは家族全員感じていることなので本当だと思います。不思議な感じなんですが、広くなった気分ですw

 

あとは「カフェのカウンターみたいだね〜♪」と嫁さんは上機嫌ですwこの上機嫌が長く続くといいんですが・・・・・おっと、こっちの話です(笑)
もしこんな素人のDIYでも参考になる部分があれば嬉しいです(^^)

 

でわまた別のページでお会いしましょ〜www